若年性関節リウマチ(JRA)経過メモ(10年9-10月)

下の子(8歳)の若年性関節リウマチ(JRA,別名・若年性特発性関節炎=JIA)少関節型と関連症状について,大まかな経過と投薬状況を簡単にメモ.

※これまでの経過についてのエントリ:
06年: 7月まで8-10月11-12月
07年: 1-2月3-4月5-6月7-8月9-10月11-12月
08年: 1-2月3-4月5-6月7-8月9-10月11-12月
09年: 1-2月3-4月5-6月7-8月9-10月11-12月
10年: 1-2月3-4月5-6月7-8月

▽10年9月1日

 生物学的製剤ヒュミラ皮下注射(4回目).

▽10年9月3日

 Z病院で若年性関節リウマチ(JRA,別名・若年性特発性関節炎=JIA)の発症個所の右膝をMRIで撮影.

▽10年9月15日

 X病院小児科で若年性関節リウマチ(JRA,別名・若年性特発性関節炎=JIA)の定期的診察.要点は次の通り:

 ・9月3日にZ病院でMRIで撮影したJRA発症個所の右膝の画像を持参.主治医からは,問題はなく,いい状態ではないかと言われた.7月に生物学的製剤(抗サイトカイン薬)を「エンブレル」から「ヒュミラ」に切り替えたことによる悪影響はない様子.

 ・JRA発症個所の右膝をはじめ,全身の関節にいずれも痛み,腫れ,熱感はなし.

 ・血液検査では,CRP(炎症マーカー),白血球などの関連数値には問題なし.焦点のMMP-3(関節破壊マーカー)と抗核抗体(ANA)を示す「抗体価」の数値は診察時にはまだ得られず.

 ・薬の処方は次の通り:
 ▽ビスホスホネート製剤(アクトネル錠)2週に1回17.5mg(1錠)
 ▽生物学的製剤(抗サイトカイン薬)「ヒュミラ」(一般名アダリムマブ)皮下注射用40mgシリンジ0.8ml(2週間に1回,自宅で皮下注射)

 ※生物学的製剤(抗サイトカイン薬)については以前のエントリの免疫抑制剤と抗サイトカイン薬の情報メモエタネルセプト問題報道メモ若年性関節リウマチ(JRA)関節型用の生物製剤メモなどを参照.

▽10年9月15日

 生物学的製剤ヒュミラ皮下注射(5回目).

▽10年9月29日

 生物学的製剤ヒュミラ皮下注射(6回目).

▽10年9月30日

 Z病院眼科で,虹彩炎(JRAの少関節型で併発することがある)の定期的診察(虹彩炎の説明は以前のエントリ参照).

 両目に再発していることが4月に判明した虹彩炎は,ようやく両目とも解消されたことが判明.炎症は全くなし.

 7月末に生物学的製剤(抗サイトカイン薬)を「ヒュミラ」に切り替えた効果だろうと思う.ただ,担当医からはそう断定はできないとの指摘があった.

 ステロイド系点眼薬「リンデロンA」の点眼回数は引き続き両目に1日3回とするよう指示された.ぶり返しを防ぐため.

 虹彩癒着の予防・治療用の点眼薬「ミドリンP」も引き続き両目に1日1回点眼する.

▽10年9月30日(上の眼科受診と同日)

 Z病院整形外科を受診.9月3日にMRIで撮影した若年性関節リウマチ(JRA,別名・若年性特発性関節炎=JIA)発症個所の右膝の画像について,担当医から何も問題ないとの所見が示された.

 背骨の1つが以前,レントゲン画像で三角っぽく見えていた問題については,あらためてレントゲン撮影をしたところ,問題は指摘されず.ただ,背骨を専門にしている医師からは,脊柱側弯(そくわん)症の指摘があり,17度曲がっていると言われた.

 ▽これが30度以上になった場合に医師にかかる必要が出てくる▽将来的にそこまで悪化するかどうかは全く予測できない▽仮にそうなった場合,装具で9割は対処できる▽それで改善がなければ手術という方法がある――との話が専門医からあった.

 この医師からは脊柱側弯症について▽運動では改善しない▽JRAと脊柱側弯症の関連の有無は分からないものの,脊柱側弯症は遺伝的要因が強い――との話もあった.

▽10年10月13日

 X病院小児科で若年性関節リウマチ(JRA,別名・若年性特発性関節炎=JIA)の定期的診察.要点は次の通り:

 ・JRA発症個所の右膝をはじめ,全身の関節にいずれも痛み,腫れ,熱感はなし.

 ・血液検査では,焦点のMMP-3(関節破壊マーカー)をはじめ,CRP(炎症マーカー),白血球などの数値に問題はなし.

 ・虹彩炎がようやく完全におさまったことを主治医に報告.主治医も,虹彩炎の解消は生物学的製剤を「ヒュミラ」に切り替えたことによる効果と考えている様子.

 ・脊柱側弯症についても,JRAとの関連は不明という点も含め主治医に報告.

 ・新型インフルエンザを含む混合型のインフルエンザ予防接種がこの日からできるとのことで,その場で1回目の予防接種を受けた(2回目は4週間後の予定).この日に自宅で予定していた生物学的製剤の皮下注射は翌日にずらすことに(同じ日は避けるため).

▽10年10月14日

 生物学的製剤ヒュミラ皮下注射(7回目).

▽10年10月28日

 Z病院眼科で虹彩炎の定期的診察.引き続き両目とも炎症は見られず.

 リンデロンAの点眼回数は両目とも1日3回だったのを同2回に減らしてよいと担当医から言われた.ミドリンPは引き続き両目に1日1回点眼する.

▽10年10月28日

 生物学的製剤ヒュミラ皮下注射(8回目).

▽総括

 虹彩炎が完全におさまって本当に良かった.生物学的製剤の切り替えについて主治医に感謝.

 これで,JRAによる炎症も虹彩炎も全くなくなり,状態は限りなく普通の人と同じになった.将来的には薬をやめる出口戦略も考えることになるかもしれないけど,当面は良い状態が持続するかどうか,あと副作用に注意することが焦点になる.

| 若年性関節リウマチ(JRA)::経過メモ | 21:28 | comments (0) | trackback (0) | permalink |

コメント

コメントする








トラックバックURL

トラックバック


<< より最近のエントリへ 以前のエントリへ >>

search

blog.noiz.net サイト内検索
powered by Google

recent entries

recent comments

recent trackback

miscellaneous


(ケータイでの閲覧用QRコード)

twitter
(私のツイッター)

last.fm
(私のプレイリスト)

flickr
(私のフォトアルバム)
以下はフィード登録用.

follow us in feedly

RSS 1.0
(記事冒頭のみ配信中)

RSS 2.0
(記事全文を配信中)